させぼシーサイドフェスティバルは過去2年間、会場を設けての開催ができずにいました。
今年度は「Withコロナだからこそできることを」という考えを元に、「~みんなdeシーフェス・させぼde最高の笑顔を~」をテーマとして掲げ、開催が決定しました。
今年度は佐世保駅前から「佐世保市総合グラウンド」に会場が変更になっていますので事前にきちんとチェックしておくと安心です!
花火大会だけでなく、各イベント情報も併せてリサーチしましたので、久しぶりの
イベントをお楽しみください!
- 1 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の日程・時間・打ち上げ場所
- 2 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会のプログラム
- 3 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022 花火以外のイベント情報
- 4 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の観覧会場とチケット、有料席
- 5 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の穴場
- 6 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022開催時の交通規制
- 7 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の臨時駐車場
- 8 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の屋台や出店は?
- 9 第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の臨時電車、バス情報は?
- 10 第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022当日の天気・風速は?
- 11 第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022会場付近にコンビニはある?
- 12 第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022の情報をTwitterでチェック
- 13 第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022の情報をInstagramでチェック
- 14 まとめ
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の日程・時間・打ち上げ場所
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の日程、花火大会の開催時間、打ち上げ数などの概要はこちらです。
- 開催日 2022年9月10日(土)、11日(日) 10:00〜21:00
- 花火の打ち上げ 9月11日(日) 20:00〜 ※小雨決行、荒天時中止
- 打上げ場所 佐世保市総合グラウンド裏 相浦川 河川敷付近より
- 打ち上げ総数 2.500発
- 問い合わせ先 させぼシーサイドフェスティバル実行委員会
〒857-0852
長崎県佐世保市千尽町観光交流センター2階 Soup-UPさせぼ内
TEL 0956-46-6855
FAX 0956-46-6856
Eメール seafes@soup-up.jp
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会のプログラム
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会は「シーフェス花火」と冠されています。
細かいプログラムは発表されていないものの、以下の花火が予定されているとのことです。
- スターマイン
- 水中花火
臨場感あふれるパノラマ花火を楽しむことができます。
過去に開催されたさせぼシーサイドフェスティバルの花火大会のようすはYouTubeで閲覧することができます。
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022 花火以外のイベント情報
させぼシーサイドフェスティバル開催中は花火だけではなく、たくさんのイベントがあります!
にこにこ水上綱引き大会
10年前、その歴史に一旦幕を降ろしましたが、舞台を会場からプールへ移し、復活を遂げました!
参加申し込みは、下記HPより申し込み用紙をダウンロードし、実行委員会まで郵送、FAX、Eメールにて受付です。
- 開催日 9月10日(土)
- 開催時間 9時〜17時
- 開催場所 佐世保市総合グラウンドプール
- 優勝賞金 一般の部/10万円 女子の部/5万円 小学生の部/3万円
- させぼシーサイドフェスティバル公式HP 水上綱引き大会詳細
にこにこ赤ちゃんハイハイコンテスト!
こちら参加費は無料ですが、2022年9月2日現在すでに満員となっています。
- 開催日 9月11日(日)
- 開催時間 10時〜11時
- 開催場所 多目的広場内ステージ
- させぼシーサイドフェスティバル公式HP 赤ちゃんハイハイコンテスト!詳細
にこにこモルック大会
キングオブモルックである、さらば青春の光 森田哲也さん率いるチームとの対戦チャンスあり!
優勝賞金は10万円です!参加希望者は1チーム2人〜4人で申し込みましょう。定員になり次第締切です。
LivePocket公式サイト モルック大会出場詳細、チケット販売
- 開催日 9月11日(日)
- 開催時間 11時〜
- 開催場所 陸上競技場内特設会場
- 参加費 6,000円(1チームあたり)
公式Facebookページでは花火以外にもこうしたさまざまなイベントが紹介されていますので、気になる方は以下のリンクから確認してください。
させぼシーサイドフェスティバル公式Facebook
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の観覧会場とチケット、有料席
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会には有料席があります。
花火の観覧チケットはエリアごとに3種類あり、当日券も販売される予定です。
ただし当日券の入手は確実ではありませんので、前売券を購入しておくことをおすすめいたします。
有料観覧席はエリアごとに3種類
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の有料観覧席チケットは3種類です。当日券は価格が異なります。
- Bエリア 前売 2.000円 当日 2.500円
- Cエリア 前売 3.000円 当日 3.500円
- Dエリア 前売 1.000円 当日 1.500円
有料観覧席チケットの購入方法
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の有料観覧チケットの購入方法は観覧エリアによって異なります。
- B・Cエリア
セブンチケット(Pコード097-040) または
佐世保観光情報センターTEL 0956-22-6630 ( 9:00〜18:00)
セブンチケット 詳細、チケット購入ページへ移動します - Dエリア
させぼシーサイドフェスティバル実行委員会
花火大会の観覧会場、アクセス
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の観覧会場とアクセスは以下のとおりです。
- 会場名 佐世保市総合グラウンド
- 住所 〒858-0925 長崎県佐世保市椎木町無番地
- アクセス 電車の場合:佐世保線「佐世保駅」から松浦鉄道「相浦駅」 徒歩10分
バスの場合:佐世保駅前バス停より 西肥バス「相浦桟橋」、「相浦循環」行き「総合グランド前」バス停からすぐ
引用元:させぼシーサイドフェスティバル公式HP チケット詳細
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の穴場
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022花火大会の有料観覧エリアでは花火をゆったり見ることができておすすめですが、観覧エリアの確保ができない場合もあると思います。
少しだけ花火を見たい方や、遠くからでもいいから人込みを避けたい方は観覧席ではなく別の場所からも花火を見ることができます!
花火がキレイに見えるおすすめの場所をご紹介します。
会場対岸の公園
佐世保市内、会場の対岸に位置する場所には、小さいながらも公園が点在しています。
水中花火は見えにくい可能性があるものの、上空高く上がる花火は鑑賞できるのではないでしょうか。
遊具が少しあるだけの小さい公園ですので、譲りあうなどしてお楽しみくださいね!
3箇所ほどご紹介しますが、他にも穴場スポットになる公園を探してお散歩をするのもいいかもしれません。
大潟公園
- 住所 〒858-0926 長崎県佐世保市大潟町
- アクセス 佐世保市総合グラウンドより徒歩18分
大潟第二公園
- 住所 〒858-0926 長崎県佐世保市大潟町
- アクセス 佐世保市総合グラウンドより徒歩26分
美崎が丘第一公園
- 住所 〒858-0926 長崎県佐世保市大潟町
- アクセス 佐世保市総合グラウンドより徒歩23分
県道139号線
打ち上げ会場である河川敷のすぐ側を走る県道139号線。
花火を横から見る形にはなりますが、周囲には大きい建物や木もありませんので、かなり大きく見えるのではないでしょうか。
ただし状況によっては立ち止まって見ることができない可能性も考えられますので、混雑状況、警備員や係の人等がいた場合は指示に従うなど、安全に留意してください。
金比羅神社
県道139号線とちょうど反対方向に位置する神社で、日野町の山の中にあります。
自然豊かな場所ですので、花火を鑑賞するには場所選びが必要です。虫除けスプレーがあると安心です。
- 住所 〒858-0923 長崎県佐世保市日野町
- アクセス 松浦鉄道相浦駅から徒歩22分 または佐世保市総合グラウンドより徒歩25分
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022開催時の交通規制
過去のさせぼシーサイドフェスティバル開催時には交通規制が出されていたようですが、今年度はそのような情報は確認できませんでした。
とはいえ、会場周辺は混雑が予想されますので早めの移動をおすすめします!
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の臨時駐車場
会場内には専用駐車場はなく、車で5分ほどの距離にある「相浦工業団地」に臨時駐車場が置かれるということです。
引用元:させぼシーサイドフェスティバル公式HP 臨時駐車場詳細
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の屋台や出店は?
規模や店舗の種類などの詳細は不明ですが、シーサイドフェスティバル実行委員会がFacebookや公式HPにて、テナント出店の募集をしていました。
どのようなテナントが入るのか、今から楽しみですね。
第18回させぼシーサイドフェスティバル2022の臨時電車、バス情報は?
電車、市バスなどの臨時運行情報は確認できませんでした。
会場間で運行予定の臨時無料シャトルは運行されます。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022当日の天気・風速は?
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022の当日の天気も気になるところですよね。
雨で中止になってしまったり、着ていく服装も天気によって変える必要があります。
最近では熱中症にもじゅうぶんに注意が必要です。以下のリンクから第48回高崎大花火大会が開催される群馬県高崎市の天気をチェックしておきましょう。
気温が高い場合は熱中症対策のため水分補給を忘れずにこまめに行いましょう。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022当日の風向きと風速は?
※長崎県佐世保市周辺の風速と風向きを表示しています。
きれいな花火を見るためには風向きや風速は重要です。
一般的に、花火を楽しむには風速2~5メートルが適しているといわれています。
事前に風速をチェックして美しい花火を楽しみましょう。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022 熱中症対策に暑さ指数をチェック
環境省 熱中症予防情報サイト 会場付近の暑さ指数を見る
※環境省webサイトへ移動します
片貝まつり(浅原神社 秋季例大祭奉納大煙火)の花火大会2022は夏に開催される花火大会です。
夕方から夜にかけての開催といっても、熱中症にはじゅうぶんに注意しましょう。
環境省の熱中症予防情報サイトで、熱中症アラートや暑さ指数を確認しておきましょう。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022警報・注意報をチェック
気象庁ホームページ 長崎県佐世保市の警報・注意報を確認する
※気象庁webサイトへ移動します
夏は大雨や台風の影響で警報・注意報が出ている場合もあります。事前に警報や注意報が出ていないかチェックしておきましょう。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022会場付近にコンビニはある?
花火大会の当日、食事や飲み物、お酒やおつまみ、お菓子などが欲しくなりますよね。
そういうときに助かるのがコンビニです。会場付近のコンビニを案内しますので役立ててください。
駅から会場に向かうまでにもコンビニは複数あります。ただし大変な混雑が予想されますので、必要なものはできればあらかじめ出発先で調達しておきましょう。
大会当日のコンビニは早くから混雑が予想されます。本当に必要なものは会場に到着する前にあらかじめ購入しておきましょう。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022の情報をTwitterでチェック
SNSではリアルタイムに花火大会の情報をキャッチすることができます。
混雑状況や当日のトラブルなどが発生した場合、SNSでの情報収集は非常に大切です。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022の会場の様子や現場ならではの穴場情報を入手することができます。
大変遅くなり申し訳ございません。
市民の方々をはじめ、たくさんの方のご協力、ご理解を頂き市内10ヶ所から打ち上げる事ができました。
ありがとうございました。まだまだコロナ禍ではありますが皆様が少しでも笑顔になり、明るい未来へ進めるよう願っています。 pic.twitter.com/M5nzwGmUvD
— させぼシーサイドフェスティバル (@seafes) October 8, 2021
お待たせしました、させぼシーサイドフェスティバル、百花繚乱花火大会のクライマックス140秒、お楽しみください pic.twitter.com/04eziuAiKz
— しょーご (@shogo6850) August 7, 2016
シーフェスの目玉の一つ「シーフェス花火」。
今年は相浦川 河川敷から花火を打ち上げます。
シーフェス2日目、9月11日(日)20時から
臨場感あふれるパノラマ花火お楽しみ頂けますよ!
ただ今、観覧席チケットの販売中です。
購入方法など詳しくは、HPにてhttps://t.co/oxKzGT94Hq pic.twitter.com/vm6orP6hzv— させぼシーサイドフェスティバル (@seafes) August 3, 2022
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022の情報をInstagramでチェック
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
まとめ
させぼシーサイドフェスティバル2022について確認しました。
第18回させぼシーサイドフェスティバル花火大会2022の打ち上げ日程は9月11日(日) 20:00〜です。チケットは当日券もあり、臨時駐車場からは無料のシャトルバスの運行があります。
詳細は不明ながらもテナントの出店や、同会場でのイベントも盛りだくさんに企画されています!観覧しているだけでもたくさんの思い出が作れそうですね!
※本記事における開催情報や穴場情報については正確を期するよう心掛けておりますが、掲載されている情報は最新のものとは限りません。
お出かけになる際は各自治体や大会公式サイト等で最新の情報をお調べ頂きますようお願い申し上げます。